235件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

広陵町議会 2022-09-26 令和 4年第3回定例会(第5号 9月26日)

次に、消防費では、防災情報一括配信システムについて、庁舎や職員が被災したときはどのよう機能するのかとの質疑に対し、このシステムは、防災行政無線を含むエリアメールホームページ、Facebook、LINE電話番号登録システム、またはファクス等を一斉にワンオペレーション配信ができて、住民側伝達手段を個々に選択いただくことができるものである。

広陵町議会 2022-09-06 令和 4年第3回定例会(第1号 9月 6日)

次に、14ページ、防災行政無線等強化事業でございます。  弾道ミサイル攻撃に関する情報緊急地震速報などのJアラート全国瞬時警報システム情報防災行政無線で伝達できる仕組みになっておりますが、それら機器更新及び音声合成システム導入を行うものです。緊急防災減災事業債を活用し、決算は737万円です。  

生駒市議会 2021-06-02 令和3年第3回定例会(第1号) 本文 開催日:2021年06月02日

4点目の、障がいやハンディキャップのある市民への災害情報避難情報の提供はどのように行われているのかについてですが、聴覚に障がいのある方には、災害情報避難情報を伝えることができるよう、防災行政無線だけでなく、エリアメール登録制メールツイッターでの発信のほか、ホームページへの掲載も行っております。また、事前に申し込まれている方へのファクスでのお知らせも昨年6月1日から開始いたしました。

広陵町議会 2021-03-08 令和 3年第1回定例会(第1号 3月 8日)

次に48番、防災行政無線等強化事業でございます。弾道ミサイル攻撃に関する情報緊急地震速報などのJアラート全国瞬時警報システム情報防災行政無線で伝達できる仕組みになっておりますけれども、それらの機器更新、及び音声合成システム導入を行うものでございます。事業費は737万円で、緊急防災減災事業債を活用させていただきます。  

大和郡山市議会 2021-03-04 03月04日-01号

これは、新型コロナウイルス感染症対策関連事業といたしまして、市内各中学校における防災倉庫設置をはじめとする備蓄品購入事業 500万円を新たに計上した反面、事業の完了により防災行政無線更新事業 5,742万円がなくなったことが、その主な要因でございます。 第10款 教育費は27億 4,275万円で、前年度と比較して4億 4,530万円の増となっております。

生駒市議会 2020-09-09 令和2年第7回定例会 厚生消防委員会 本文 開催日:2020年09月09日

消防訓練を実施、そして、市主催防災行政無線通信訓練に参加しました。また、補足説明欄記載のとおり、市消防本部との意見交換市内等病院救急等意見交換会に参加しました。  次に、下の段の予防医療啓発でございます。  疾病予防機能強化といたしまして、市民疾病予防等を目的として医療講演会を72講座開催し、2,126名の参加がございました。

生駒市議会 2020-09-03 令和2年第7回定例会(第2号) 本文 開催日:2020年09月03日

このため、緊急速報メール、テレビ、防災行政無線、ツイッターホームページ防災行政無線内容ファクスサービス、これら複数の方法での適確情報発信に取り組んでいるところでございます。今後におきましても、ハザードマップを利用して、地域災害特性事前に理解していただき、より素早い避難行動に結び付けていただくため、自主防災会等防災訓練防災講座などで啓発を行ってまいります。  以上でございます。

生駒市議会 2020-09-02 令和2年第7回定例会(第1号) 本文 開催日:2020年09月02日

1、防災行政無線やインターネットなどによる避難情報発信について課題をお聞かせください。  2、北海道胆振東部地震では避難施設にあらかじめ設置された太陽光発電設備蓄電池から電力が供給されました。本市は、今年度LPガス発電機導入を予定しておりますが、SDGs推進の観点からも、防災拠点である避難所への再生可能エネルギーとしての太陽光発電設備蓄電池導入はお考えですか。  

奈良市議会 2020-06-12 06月12日-03号

本市では、新型コロナウイルス感染防止に向けて、防災行政無線などを通じて市民の皆様に啓発活動を行ってきたところだと思います。一方で、防災行政無線可聴範囲内であっても、市民の方からは、内容がよく分からない、そんな声もいただいてきたところであります。本市として、こうした防災行政無線可聴範囲内であっても聞こえない方々に対する対応をどのようにしていくのかについて、そのお考えをお聞かせください。 

天理市議会 2020-06-01 06月17日-03号

毎年行っております各校区ごと訓練については、本年三密を避けるというところがございますので、例年どおり開催は少し困難かなというふうにも考えておりますが、今年度は九校区区長様や市消防団分団長災害時に孤立集落のおそれがある東部山間地域の各区長様にも御参加いただいて、移動系防災行政無線を用いた図上訓練を実施したいと考えております。